税理士法人マークスの管理人

事務所通信 2022年12月号 補足説明

2022/12/2  

12月になりました。残り1か月で令和4年も終了します。 さて、今月のテーマは1点です。 それは、損益分岐点売上高と収支分岐点売上高です。   借入元本を返済するために必要な利益は? 借入金を ...

所内研修 令和4年11月分

2022/11/26  

月1回、全体会議の中で所内研修を行っています。 11月の内容は、TKCシステムのPXまいポータルと年末調整です。 ちょうど11月下旬から年末調整の時期になるため、それに合わせた提案です。   ...

インボイス制度でよくある質問(令和4年11月号)

2022/11/12  

お客さんからよくある質問で確認してほしい質問を選びました。 インボイス制度といっても、消費税法の一部分です。 売上に係る消費税額から、仕入に係る消費税額を控除(仕入税額控除)をし、その差引税額を納税す ...

事務所通信 2022年11月号 補足説明

2023/3/3  

11月になりました。あと2か月で令和4年も終了します。 さて、今回のテーマは2点に絞って深堀していきます。 なぜインボイスが必要なのか? 自己資本比率を上げていこう。   インボイスが必要に ...

所内研修 令和4年10月分

2022/10/23  

継続MASとは 月1回、全体会議の中で所内研修を行っています。 10月の研修内容は、TKCシステムの継続MASシステムです。 簡単にいえば、経営計画を作成するツールです。 直接、関与先さんが使えるソフ ...

法律はどのように決まるか。電子帳簿保存法(令和4年10月号)

2023/1/16  

電子帳簿保存法を理解するために(令和4年10月号) 全体像からみていきましょう。 電子帳簿保存法を簡単にいうと、電子での書類等のやりとりは、電子で保存する(強制適用)。 帳簿も紙保存からデータ保存へ。 ...

事務所通信 2022年10月号 補足説明

2022/10/4  

今回は、以下の2点の説明をしていきます。 付加価値が増やすような計画書を作ろう。 法定福利費について知っておこう。 付加価値を増やすためには まず「付加価値」とは限界利益のことです。 そこで、「付加価 ...

所内研修 令和4年9月分

2022/10/7  

月1回ですが、税理士法人マークスでは全体会議の中で所内研修を行っています。 TKCシステムの今回の所内研修は、TKCシステムまいサポートの申込の仕方がメインでした。 クラウド会計を利用しているお客様に ...

納税の手間を減らすためには(令和4年9月号)

2022/11/6  

電子納税のすすめ 今回は、時間短縮に向けた提案で、「電子納税かんたんキット」をご紹介します。 電子納税は、平成17年にTKC電子納税システム(e-TAXPayment)から始まりました。 そして「TK ...

事務所通信 9月号 補足説明

2022/9/2  

今回はこの2点について補足説明をしていきます。 不動産の相続登記について ビジネスモデルの俯瞰図で自社の全体像を可視化する   不動産の相続登記について 「民法等の一部を改正する法律」と「相 ...