電子納税のすすめ
今回は、時間短縮に向けた提案で、「電子納税かんたんキット」をご紹介します。
電子納税は、平成17年にTKC電子納税システム(e-TAXPayment)から始まりました。
そして「TKC電子納税かんたんキット」は平成19年から提供が始まり、毎年、改訂されてきました。
当初は、地方税の電子納税には対応していませんでした。平成28年から地方独自に電子納税が可能なところも出てきました。
このときは、自治体ごとに作成が必要でした。(平成28年9月現在で、12都府県、10市町)
令和1年10月から、地方税共通納税システムが始まり、これでどの都道府県、市町村も一括で電子納税が可能になりました。
令和2年1月から「TKC電子納税かんたんキット」でも地方税の対応出来るようになりました。
都道府県や市町村で複数あったとしても、手続きは都道府県、市町村でそれぞれ1回で済みます。
インターネットバンキングでも複数の提出先があっても、それぞれ1回で済みます。
上から順番に行えば納付まで簡単に出来ます。
源泉所得税の納付の場合 | 特別徴収の個人住民税の場合 |
1.PX、あんしん給与、直接入力で電子納税データの作成 | 1.PX、あんしん給与、直接入力で電子納税データの作成 |
2.電子納税データの確認 | 2.電子納税データの確認 |
3.国税受付システムへの送信 | 3.地方税ポータルシステムへの送信 |
4.納付区分番号通知の確認 | 4.納付情報の確認 |
5.インターネットバンキング納付 | 5.インターネットバンキング納付 |
6.納付済メッセージの確認 | 6.納付情報(納付済)の確認 |
7.電子納税完了報告書の印刷、PDF保存 | 7.納付結果通知の確認 |
8.電子納税完了報告書の印刷、PDF保存 |
過去の改善点で良かった提案は 内部メモの設定ができること
メモ欄に会社独自の暗証番号を残しておきます。
コピーして貼り付けすれば伝送が楽にできます。
関与先様から聞いた話です。住民税の特別徴収で銀行窓口でも市町村によっては取り扱っていないため、他の金融機関への取次費用が発生しています。
こんなときに、この電子納税のシステムを使うと無料で使うことが出来ます。
三菱UFJ銀行は、2021年4月1日より窓口取り扱いが一部市町村が終了(事務手数料を支払ってすることになります。)
三井住友銀行は、2022年4月1日より窓口取り扱いが一部市町村が終了(事務手数料を支払ってすることになります。)
令和5年現在も変更がないと思われます。
大阪府のみの表示
銀行名 | 三菱UFJ | 三井住友 |
大阪市 | ||
堺市 | ||
池田市 | ||
箕面市 | ||
豊中市 | ||
能勢町 | × | × |
豊能町 | × | |
茨木市 | ||
高槻市 | ||
吹田市 | ||
摂津市 | × | |
島本町 | × | × |
枚方市 | ||
交野市 | × | |
寝屋川市 | ||
守口市 | ||
門真市 | ||
四条畷市 | × | |
大東市 | ×(2022年7月1日以降) | |
東大阪市 | ||
八尾市 | ||
柏原市 | × | × |
和泉市 | ||
高石市 | × | |
泉大津市 | × | |
阪南市 | × | × |
忠岡町 | × | |
岸和田市 | ||
貝塚市 | × | |
泉佐野市 | ||
泉南市 | × | |
熊取町 | × | |
田尻町 | × | × |
富田林市 | ||
河内長野市 | ||
松原市 | ||
羽曳野市 | × | ×(2022年7月1日以降) |
藤井寺市 | ||
大阪狭山市 | × | |
岬町 | × | × |
太子町 | × | × |
河南町 | × | × |
千早赤坂村 | × | × |
廃止数 | 18/43 | 14/43 |
電子納税を勧めるのになぜ、10年以上もかかったか?
① 使用しているパソコンがネットに繋がっていなかったため。
② 紙での納付の方が分かりやすい。銀行に近いから行くのに苦にならないから。
③ 法人契約のEBでの手数料が高いため、またEBの契約している関与先さんが少なかったため。
④ 法人のみ電子納税が対応していて、地方税はまだ紙の納付書だったため、最終的には銀行には行くため。
⑤ 一度断られたため、担当者がその後、情報提供をしていなかったため。
税理士法人マークスでは、今後ネットバンキングの広がりから「電子納税」を推進しています。
当事務所では、相続税の申告を除きほぼ100%電子申告を行っています。電子納税はなかなか進んでいませんでした。
TKC電子納税かんたんキットは、自計化システムをご利用の関与先企業が自ら電子納税できるシステムです。
特に、源泉所得税の納付や特別徴収の個人住民税がお勧めです。もちろん、確定申告も可能です。
おおまかなイメージとして、国や地方自治体に納付データを送信して、その後インターネットバンキングで納付。
この電子納税の振込手数料は無料となります。
最初のセッティング(開始届出・事前登録)は、税理士法人マークスで行います。納税手順も指導します。
「ネットバンキングで納税が済んだあと、なぜもっと早く教えてくれなかったんだ。」とよく言われます。
銀行窓口に行かなくても良いため楽だと言われます。
事務所の監査担当者は、最低1社以上はセッティングを行っています。初期設定は15分から30分で出来ます。
電子納税ならその場で納付も可能です。もし興味がありましたら担当者へ声をかけてみてください。
自計化システムご利用とは
自計化システムとはTKCのレンタルソフトを指しています。
FXシリーズ(FXまいスタークラウド、FX2クラウド、FX2、FX4クラウド、DAIC2、MX2、社会福祉法人DB、公益法人DB、FX農業会計等)
PXシリーズ
SXシリーズ
e21まいスター
これらのどれか一つ以上利用している関与先様となります。
なお、この自計化システムはレンタル料が発生します。
現在、税理士法人マークスが勧めている自計化システムは以下の3つです。
FXまいスタークラウドやFX2クラウドで会計、販売、給与が使えます。
名称 | レンタル料(税込) |
FXまいスタークラウド | 8,800円 |
FX2クラウド | 15,400円 |
FX4クラウド | 55,000円~ |
税理士法人マークスが大切にしていることです
-
-
大切なこと
税理士法人マークスが顧問契約で大切にしていること 5月のゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか。晴れの日が続き気温も高く過ごしやすかったと思います。 今月号は税理士法人マークスが顧問契約で大切 ...
続きを見る
電子バンキング(EB)のお勧め
電子バンキングとは、パソコン等から銀行残高を確認したり、振替、振込が出来ます。
ネットバンキングや、インターネットバンキングとも言います。
3分の1の時間短縮、効率化に向けて必要となってくるツールは、EBとネット環境です。
ネットバンキング(法人契約)/月額料金(税込) | 名称 | 給与振込・総合振込あり | |
りそな銀行 | 3,300 | りそなビジネスダイレクト | 7,700 |
三菱UFJ銀行 | 1,760 | BizSTATION基本サービス | 5,060 |
三井住友銀行 | 0 | パソコンバンクWeb21 | 5,500 |
みずほ銀行 | 3,300 | みずほビジネスWEB | 5,500 |
南都銀行 | 1,100 | WeB-ビジネスバンキング | 3,300 |
関西みらい銀行 | 2,200 | 関西みらいビジネスダイレクト | 5,500 |
尼崎信用金庫 | 1,650 | ビジネスインターネットバンキング | 4,070 |
楽天銀行 | 0 | ファームバンキング | 0 |
※楽天銀行は、ダイレクト納付に対応していません。
(令和4年7月末現在、各銀行のHPより確認)
さらに必要となってくるツールは、インターネット環境です。
インターネット料金
2,000円~6,000円/月
回線使用料、プロバイダ料金等
この契約は、会社にお問い合わせください。
マンションやテナントでしたらインターネット料金が家賃に含まれている可能性もあります。
ネットバンキングは、各銀行ごとに特徴があります。従量制になったり、データ受信等に料金がかかる場合があります。
仕入先や給与支払いにおいて、通帳に合計額を記載させる場合には総合振込の契約が必要です。
ダイレクト納付(国税 平成21年9月開始、地方税 令和1年10月から可能)
納付手続きが簡単(電子申告等の送信後、ワンクリックで納付手続きが完了)
インターネットバンキングの契約が不要。
即時又は期日を指定して預金口座から振替により納付。
(平成30年1月以降からは、預貯金口座ごとにダイレクト納付利用届出書を提出するごとで、ダイレクト納付の際に、利用する預貯金口座を選択することが出来ます。)
税理士が納税者にかわって納付手続きが行うことが可能。
(ダイレクト納付を行うにあたって、届出が必要になってきます。)
「即日納付」「期日を指定」して預金口座から振替により納付となります。
口座振替手数料などの手数料はかかりません。無料です。
追記:令和5年になり、お客様の電子納税が普及してきたためダイレクト納付をもう少し進めなければなりません。
ライフワークバランスを考えてみませんか?
(厚生労働省発表 第23回生命表(完全生命表)から抜粋 令和4年3月2日公表)
平均寿命 令和3年簡易生命表
男性 | 81.47歳 |
女性 | 87.57歳 |
なお、上の生存表をみると、男性の半分以上は84歳まで生存し、2割の方が90歳まで生存しています。
女性の半分以上は90歳まで生存し、2割の方が96歳まで生存しています。
平均寿命は、10年で約2,3年ずつ延びています。
2007年生まれの子供の半数は、107歳まで生きると言われています。(ライフ・シフトに記載)
このことから、お客さんには今の年齢に8掛けして考えるように勧めています。70歳の方は、昭和30年頃でしたら56歳ぐらいの年齢だと伝えています。
仕事を考えてみた場合
- 働くには、健康であるという条件がつきます。
- 今の事業で何歳まで働きたいですか?
- 事業承継はどうしますか?
- この事業が永遠に続くと思いますか?
- 事業を引退したら、何をしますか?
過去の時代は、「教育→仕事→引退」でしたが、寿命が長くなったことにより仕事のステージが長くなりました。
この仕事という長いステージになり、左のような人生設計を探す人も出てきたかと思います。
LIFE SHIFT (ライフシフト)の本では、マルチステージ型のライフプランを提唱しています。
もちろん仕事だけではなく、健康であること、家族関係、友人関係も100年時代には大事になってきます。
今後において、同じ会社に一生いるという考えがあてはまらなくなってくると予測しています。働き方も、多様性になってくると思います。
今月の言葉 人生設計において過去のモデルは役に立たない。 「若い」「老いている」という概念が変わる。
1 エクスプローラー 探求者(自分探しの旅。例えば大学に入って学ぶ等)
2 インディペンデント・プロデューサー 独立生産者(起業に挑戦する)
3 ポートフォリオ・ワーカー 異なる種類の活動を同時に行う働き手(副業や個人事業主を行うステージ)
LIFE SHIFT(ライフシフト) 100年時代の人生戦略 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット著より
よく、新しいことをやるにあたって「前例がない。ほかは誰もやったことがない。」と言われたことはありませんか。こうなってくるとなかなか前に進まないことも多々あります。
時代は、変化していっています。同じ条件でないのに昔はこうだったからという話はしていませんか。人生は昔と比べると長くなっています。チャレンジしていきましょう。
お勧めは100年ライフプランです。 自分と配偶者や子供たちの年齢を書き、時系列で表を作ります。
(相続の時にも過去のライフプラン表を作成して、財産の流れを見るために作成しています。)
相続にも力を入れています。
相続申告は、年3組限定ですが、相続前の事前相談には有料で行っています。
一番すらすら読めたのは、この漫画でした。上記の二つは何度も読むのをチャレンジしましたが、最後まで読み切ることが出来ませんでした。
(システム推進責任者 望月)